top of page
執筆者の写真UR

食べるもので眠りが変わる!睡眠の質を上げる食事術

更新日:8月12日

「寝つきが悪い…」

「夜中に何度も目が覚める…」

「疲れが取れない…」


そんな悩みを抱えている方は、もしかしたら食生活に原因があるかもしれません。実は、睡眠と食事には密接な関係があり、食べるものが睡眠の質を大きく左右するのです。この記事では、科学的根拠に基づいた睡眠の質を上げるための食事術を解説します。快眠をサポートする食材やレシピ、NGな食習慣など、今日から実践できるヒントが満載です!


バランスの取れた栄養サラダ


目次


はじめに:睡眠と食事の密接な関係

睡眠は心身の健康を維持するために欠かせないものです。しかし、現代人はストレスや不規則な生活、ブルーライトの影響などにより、睡眠不足や睡眠の質の低下に悩まされています。睡眠不足は集中力や記憶力の低下、免疫力の低下、メンタルヘルスへの悪影響など、様々な問題を引き起こします。一方、質の高い睡眠は疲労回復、記憶の定着、集中力向上、ストレス軽減、免疫力向上、美肌効果など、心身に良い影響を与えます。


つまり、睡眠の質を高めることは健康で充実した生活を送る上で非常に重要なのモノです。そして、睡眠の質を左右する要因の一つが食事にあります。食事で摂取する栄養素は睡眠ホルモンの分泌や体内時計の調整に深く関わっており、栄養バランスの取れた食事を摂ることで睡眠の質を向上させ、心身の健康を手に入れることができるのです。


就寝前のアルコール摂取

快眠を妨げるNGな食習慣

まずは、あなたの食習慣が快眠を妨げていないかチェックしてみましょう。


カフェインはコーヒーやエナジードリンク、一部チョコレートなどに含まれる覚醒作用のある成分です。寝る前にカフェインを摂取すると脳が興奮状態になり、寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなったりします。アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠の後半で覚醒作用が働き夜中に目が覚めやすくなることがあります。


夕食の時間が遅すぎる

夕食の時間が遅すぎると消化活動が活発になり、睡眠を妨げる可能性があります。特に、脂っこいものや消化に悪いものは避け就寝3時間前までに夕食を済ませるようにしましょう。寝る前に食べ過ぎると胃腸に負担がかかり、睡眠の質が低下するだけでなく、血糖値が急上昇しその後急降下することで体への負担が大きくなってしまいます。寝る前は軽食程度に抑えるようにしましょう。


偏った栄養バランス

お菓子や肉、好きな物だけを摂取するのはよくありません。野菜や発酵食品など、全ての食品をバランスよく摂取するよう心がけましょう。また、コンビニ弁当や外食ばかりではなく、自炊をして栄養バランスへの意識を高めることも大切です。


トリプトファン豊富なマグロのたたき

睡眠の質を上げる栄養素のチカラ

私たちの体は、食べたものから作られます。それは、睡眠にも当てはまります。偏った食生活はよくありませんが、特定の栄養素を意識して摂取することで、睡眠の質を向上させることができます。


トリプトファン:セロトニンの材料となる必須アミノ酸

トリプトファンは体内でセロトニンという神経伝達物質に変換される必須アミノ酸です。セロトニンは精神安定作用や幸福感をもたらすだけでなく、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促進する働きもあります。トリプトファンを多く含む食品を摂取することで、セロトニンの分泌を促し自然な眠気を誘発することができます。


ビタミンB6:トリプトファンからセロトニンへの変換を助ける

ビタミンB6はトリプトファンからセロトニンへの変換を助ける栄養素です。トリプトファンと一緒に摂取することでより効率的にセロトニンを生成することができます。


マグネシウム:筋肉の弛緩を促しリラックス効果を高める

マグネシウムは筋肉の弛緩を促し、神経の興奮を抑える働きがあります。寝る前にマグネシウムを摂取することでリラックス効果が高まり、スムーズな入眠を促すことができます。


炭水化物:セロトニンの分泌を促進する

炭水化物はセロトニンの分泌を促進する効果があります。ただし、白米やパンなどの精製された炭水化物ではなく、玄米や全粒粉パンなどの複合炭水化物を摂取することが大切です。複合炭水化物は血糖値の上昇が緩やかで、眠りを妨げにくいという特徴があります。


その他:カルシウム、ビタミンD、鉄分など

  • カルシウム:神経伝達や筋肉の収縮に関与しており、不足すると寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めやすくなったりすることがあります。

  • ビタミンD:睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促進する働きがあります。

  • 鉄分:貧血は睡眠障害を引き起こす原因の一つです。鉄分を摂取することで、貧血を予防し睡眠の質を向上させることができます。


栄養豊富な鶏胸肉サラダ

快眠をサポートする食材&レシピ

ここでは、睡眠の質を上げる栄養素を豊富に含む食材と、おすすめのレシピをご紹介します。


トリプトファン豊富な食材

牛乳、チーズ、ナッツ類(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)、バナナ、大豆製品(豆腐、納豆など)、卵、魚(鮭、マグロなど)


ビタミンB6豊富な食材

鶏むね肉、マグロ、カツオ、鮭、玄米、ピスタチオ


マグネシウム豊富な食材

アーモンド、ひじき、納豆、豆腐、ほうれん草、海藻類


快眠レシピ例

  • トリプトファンたっぷり!バナナホットミルク:温めた牛乳にバナナを加えお好みでシナモンやハチミツを加えるだけの簡単レシピ。寝る前に飲むと、リラックス効果が高まり安眠を促します。

  • マグネシウム補給!ひじきと大豆の煮物:ひじきと大豆はどちらもマグネシウムが豊富な食材です。一緒に煮込むことで効率よくマグネシウムを摂取できます。

  • ビタミンB6豊富!鶏むね肉のソテー:鶏むね肉は高タンパク質で低カロリーな食材です。ビタミンB6も豊富に含まれているため、睡眠の質向上だけでなくダイエットにも効果的です。アクセントや栄養プラスにモリンガパウダーやモリンガオイルを活用すると更に理想的です!



体内リズムと食事の深い関係

私たちの体には睡眠と覚醒のリズムを刻む「体内時計」が存在します。この体内時計は食事の時間や内容によって大きく影響を受けるため、規則正しい食生活を送ることは質の高い睡眠に直結するのです。


朝食をしっかり食べる:体内時計のリセットボタン

朝食は体内時計をリセットし、1日の始まりを告げる合図のようなもの。朝食を抜くと体内時計が乱れ睡眠ホルモンの分泌にも影響が出てしまいます。朝食にはタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど、バランスの良い栄養を摂るように心がけましょう。例えば、


  • ご飯、味噌汁、卵焼き、納豆、海藻サラダなどの和食

  • 全粒粉パン、ヨーグルト、フルーツ、ナッツなどの洋食

など、自分の好みに合わせたメニューを選びましょう。


規則正しい時間に食事を摂る:体内時計のリズムを刻む

食事の時間を毎日規則正しくすることで、体内時計のリズムが整い睡眠ホルモンの分泌も安定します。特に、夕食の時間を決めておくことは重要です。夜遅くに食事をすると消化活動が活発になり、睡眠を妨げるだけでなく肥満の原因にもなります。


夕食は寝る3時間前までに済ませる:消化のゴールデンタイム

夕食は就寝3時間前までに済ませるのが理想的です。寝る直前に食事をすると胃腸に負担がかかり、睡眠の質が低下します。また、消化活動によって体温が上昇し寝つきが悪くなることもあります。


寝る前は消化の良いものを食べる:胃腸に優しい食事

寝る前は消化の良いものを食べるようにしましょう。例えば、おかゆやうどん、豆腐や温野菜など、胃腸に負担をかけないメニューを選びましょう。


適切な水分補給:脱水は睡眠の大敵

寝る前に水分を摂りすぎると夜中にトイレに行きたくなり、睡眠が中断されてしまいます。寝る1時間前からは水分摂取を控えるようにしましょう。ただし、脱水症状も睡眠の質を低下させるため、日中はこまめな水分補給を心がけましょう。


体内時計と食事の密接な関係


バランスの取れた食事で質の高い睡眠を

睡眠と食事は切っても切れない関係です。バランスの取れた食事を摂り、体内時計を整えることで睡眠の質を向上させることができます。睡眠の質が向上すれば、日中のパフォーマンスもアップし心身ともに健康な生活を送ることができます。ぜひ、今日から食生活を見直し、最高の睡眠を手に入れてください。

Comments


大自然 × 現代科学

古代から伝承されし大自然の叡智、

そして現代科学が解明する自然の力。

bottom of page