top of page
執筆者の写真UR

メンタルヘルスとサプリメント:ストレスケアや睡眠改善に期待できる成分

更新日:8月12日

現代社会とメンタルヘルス

現代社会は情報過多、長時間労働、人間関係の複雑化など、様々なストレス要因に満ちています。これらのストレスは心身に悪影響を及ぼし、うつ病、不安障害、睡眠障害などのメンタルヘルス不調を引き起こすリスクを高めます。厚生労働省の調査によると、日本の労働者の約6割が強いストレスを感じており、メンタルヘルス不調による休職者も増加傾向にあります。


コロナウイルス流行後、人々の生活変化もあり、メンタルヘルスの重要性が更に高まりました。メンタルヘルスの不調は集中力の低下、意欲の減退、睡眠障害、食欲不振など、様々な症状を引き起こし、これらの症状が慢性化すると日常生活に支障をきたすだけでなく、身体的な病気の発症リスクも高まります。不調のサインを見逃さず、早期に適切な対処をすることが重要です。ストレスを解消するためのリラックス法や、信頼出来る人・専門家への相談など、自分に合った方法を見つけ心身の健康を維持しましょう。



現代人のストレス問題を表したイメージ画像

目次



サプリメントでストレスケア

ストレス社会を生き抜く上で、サプリメントは心強い味方となり得ます。ここでは、ストレス対策に有効な成分とその作用機序について解説し、具体的なサプリメント選びのポイントをご紹介します。


ストレス対策に有効な成分とその作用機序

ストレスを感じると体内ではコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。これらのホルモンは、一時的には身体を活性化させる働きがありますが、過剰に分泌されると、免疫力の低下や睡眠障害、うつ病などのリスクを高めます。ストレス対策に有効なサプリメント成分は、これらのストレスホルモンの分泌を抑制したり、神経伝達物質のバランスを整えたりすることで心身をリラックスさせストレスへの抵抗力を高める効果が期待できます。


ギャバ(GABA):リラックス効果と睡眠の質向上

ギャバはアミノ酸の一種で、脳内の神経伝達物質として働きます。興奮を鎮めリラックス効果をもたらすことから、「天然の精神安定剤」とも呼ばれています。ギャバはストレスホルモンの分泌を抑制、不安や緊張を和らげる効果が期待できます。また、睡眠の質を向上させ、入眠をスムーズにする効果もあるため、ストレスによる不眠に悩む方にもおすすめです。


テアニン:集中力とリラックス効果の両立

テアニンはお茶に含まれるアミノ酸の一種で、リラックス効果と集中力を高める効果を併せ持つ成分です。テアニンは脳波のα波を増加させることで、リラックス状態をもたらします。また、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の分泌を促進し集中力や記憶力を高める効果も期待できます。


アシュワガンダ:ストレスホルモンの抑制と疲労回復

アシュワガンダはインドの伝統医学アーユルヴェーダで使用されるハーブの一種です。ストレスホルモンのコルチゾールの分泌を抑制し、ストレスへの抵抗力を高める効果が期待されています。また、アシュワガンダは疲労回復や睡眠の質の改善にも役立つとされており、ストレスによる心身の疲れを感じている方におすすめです。



CBD(カンナビジオール):新たなストレスケア成分として注目

CBDは麻に含まれる成分の一種で、違法なTHCとは違い精神活性作用はありません。近年、ストレスケアや睡眠改善に効果があるとされ注目を集めています。CBDはエンドカンナビノイドシステムと呼ばれる体内の調節システムに作用し、不安や緊張を和らげる効果が期待されています。また、睡眠の質を向上させたり炎症を抑えたりする効果も解明されています。



その他の注目成分

  • ロディオラ・ロゼア:ストレス耐性の向上や集中力アップに効果があるとされるハーブです。

  • セントジョーンズワート:軽度から中等度のうつ病の改善に効果があるとされるハーブです。

  • パッションフラワー:穏やかな鎮静作用があり、不安や緊張を和らげる効果が期待できるハーブです。

  • レモンバーム:リラックス効果や抗不安作用があるとされるハーブです。



ストレスケアサプリメントの選び方

ストレスケアサプリメントを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 目的を明確にする:どのようなストレス症状を改善したいのか、目的を明確にした上で、適切な成分が含まれているサプリメントを選びましょう。

  2. 信頼できるメーカーを選ぶ:GMP認証を取得しているメーカーや、機能性表示食品を販売しているメーカーなど、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

  3. 成分表示を確認する:含まれている成分とその量を確認し、過剰摂取にならないように注意しましょう。

  4. 安全性に関する情報を確認する:アレルギー物質や医薬品との相互作用など、安全性に関する情報を必ず確認しましょう。

  5. 専門家に相談する:持病がある場合や、妊娠中・授乳中の方は、必ず医師や薬剤師に相談してからサプリメントを選びましょう。

ストレスケアサプリメントはストレス社会を生き抜くための心強い味方。しかし、サプリメントだけに頼るのではなくバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、基本的な生活習慣を改善することも大切です。


睡眠の質改善 ぐっすり眠る赤ちゃん

サプリメントで睡眠改善

現代社会において睡眠不足は深刻な問題です。厚生労働省の調査では、日本人の5人に1人が睡眠で休養が取れていないと感じており、睡眠不足は日中の眠気や集中力の低下だけでなく心身に様々な悪影響を及ぼします。サプリメントは睡眠の質を向上させ、心身のバランスを整えるサポートをしてくれます。


睡眠のメカニズムと質の良い睡眠の重要性

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すことで、脳と体を休息させ記憶の整理やホルモンバランスの調整などを行います。質の良い睡眠は心身の疲労回復、免疫力向上、記憶力・集中力アップなど様々な効果をもたらします。一方、睡眠不足は日中の眠気や集中力の低下だけでなく高血圧、糖尿病、うつ病などのリスクを高めることが知られています。


睡眠の質を向上させる成分とその作用機序

睡眠の質を向上させるサプリメント成分は脳内の神経伝達物質のバランスを整えたり、リラックス効果をもたらしたりすることで、自然な眠りを誘導、深い睡眠へと導く効果が期待できます。


グリシン:深い眠りを促し、疲労回復をサポート

グリシンはアミノ酸の一種で、脳内の神経伝達物質として働きます。リラックス効果や精神安定作用があり、深いノンレム睡眠を促進し、睡眠の質を向上させる効果が期待できます。

また、グリシンは、成長ホルモンの分泌を促進する作用もあるため、疲労回復や美肌効果も期待できます。


トリプトファン:セロトニンの生成を促進し、リラックス効果

トリプトファンは必須アミノ酸の一種で、体内でセロトニンという神経伝達物質に変換されます。セロトニンは精神安定作用やリラックス効果があり、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなります。トリプトファンを摂取することでセロトニンの分泌が促進され、リラックス効果が高まり、自然な眠りを誘導することができます。


CBD:不眠症の改善に効果が期待される成分

CBDは不眠症の改善に効果があるとされ、欧米では「睡眠の質向上」を目的とした健康食品として一般化しています。



その他の注目成分

  • バレリアンルート:穏やかな鎮静作用があり、不眠症の改善に効果があるとされるハーブです。

  • ラフマ葉抽出物:睡眠の質を改善し日中の眠気を軽減する効果が期待されるハーブです。



睡眠改善サプリメントは質の良い睡眠をサポートし、心身の健康維持に役立ちます。しかし、こちらもサプリメントだけに頼るのではなく、規則正しい生活習慣、リラックスできる環境づくり、寝る前のカフェイン摂取やスマホ閲覧を控えるなど、睡眠の質を向上させるための総合的なアプローチが重要です。


ストレスを抱える現代人

専門家が語るサプリメントとメンタルヘルスの深い関係

精神科医の奥平智之氏は著書『最新版 うつ・不安を自分で治す』の中で、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の働きに着目し、これらの物質の分泌を促進する栄養素を含むサプリメントの有効性を指摘しています。特に、セロトニンの材料となるトリプトファンやドーパミンの分泌を促すチロシンを含むサプリメントは気分の安定や意欲の向上に役立つ可能性があると述べています。


精神科医Youtuberの樺沢紫苑氏は著書『精神科医が教える ストレスフリー超大全』の中で、ストレス対策としてセロトニンやオキシトシンなどの「幸せホルモン」を増やす生活習慣を推奨しています。その中でサプリメントについても触れており、ビタミンB群や鉄分、マグネシウムなど、神経伝達物質の合成や働きに関わる栄養素を補うサプリメントはストレス軽減に役立つ可能性があると述べています。


薬剤師の宇多川久美子氏は著書『薬を飲まなくても不調が消える! 腸内細菌と栄養素の最新知識』の中で、腸内環境とメンタルヘルスの密接な関係について解説しています。腸内細菌はセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の産生に関与しており、腸内環境を整えることでメンタルヘルスを改善できる可能性があると述べています。その上で、プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの腸内環境を整えるサプリメントは、ストレス軽減や睡眠改善に役立つ可能性があると指摘しています。


専門家の共通認識

専門家によって意見は様々ありますが、専門家の意見に共通しているのは、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、生活習慣の改善や専門的な治療と組み合わせることでより効果を発揮するという点です。メンタルヘルスとサプリメントの関係は近年ますます注目を集めていますが、サプリメントがメンタルヘルス改善の「万能薬」ではない事を十分考慮しておく必要があります。現代社会のストレスは複雑化しており、食事や運動だけでは十分に対処できないケースも増え、サプリメントはそうした現代人のニーズに応える新たな選択肢となっています。


サプリメントの役割


消費者調査:ストレス社会におけるサプリメントの役割

サプリメントは人々のメンタルヘルスを支える一つの手段として選択されていますが、実際にサプリメントはストレスや睡眠の改善に役立っているのでしょうか?以下では実際の消費者の声をもとに解説していきます。


ストレスケア・睡眠改善サプリの利用状況

2023年に実施された「Council for Responsible Nutrition (CRN)」の消費者調査によると、アメリカのサプリメント利用者のうち、**約30%**がメンタルヘルスをサポートするためにサプリメントを摂取していると回答しています。また、株式会社ファンケルの調査では日本人の約4割が「ストレスを感じやすい」と回答しており、そのうち約6割が「サプリメントでストレスをケアしたい」と考えていることが明らかになりました。これらの調査結果から、ストレス社会においてサプリメントが人々のメンタルヘルスケアにおいて重要な役割を果たしていることが伺えます。


満足度と効果の実感

前述のCRNの調査では、メンタルヘルス目的でサプリメントを摂取している人のうち約7割がその効果に満足していると回答しています。また、株式会社ユーグレナの調査では睡眠改善サプリメント利用者の約8割が「睡眠の質が改善した」と感じているという結果が出ています。これらの調査結果はサプリメントがストレスケアや睡眠改善に一定の効果をもたらしている可能性を示唆しています。


期待される効果と注意点

消費者がストレスケア・睡眠改善サプリに期待する効果としては、「リラックス効果」「睡眠の質の向上」「集中力アップ」「疲労回復」などが挙げられています。しかし、サプリメントは医薬品ではないため、効果には個人差があり必ずしも全ての人に効果があるとは限りません。また、過剰摂取や医薬品との相互作用には注意が必要です。


消費者調査の結果から、ストレスケアや睡眠改善を目的としたサプリメントの需要が高まっていること、そして一定の効果を実感している人が多いことがわかります。しかし、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、生活習慣の改善と併せて利用することが大切です。


ランニングをする女性 メンタルヘルスには欠かせない適度な運動

まとめ:メンタルヘルスとサプリメント

ストレス社会においてメンタルヘルスを良好に保つことは、Quality of Life(生活の質)の向上、ウェルビーイングに直結します。サプリメントはその手助けとなる可能性を秘めていますが、決して万能薬ではありません。本記事で紹介したように、GABA、テアニン、アシュワガンダ、CBDなど、ストレスケアや睡眠改善に効果が期待される成分は数多く存在します。しかし、どの成分が自分に合うのか、どの程度の量を摂取すれば良いのかは個人差があります。サプリメントを選ぶ際は信頼できる情報源から情報を収集し、自身の体質や症状に合わせて慎重に選択することが重要です。また、気になる症状がある場合は自己判断でサプリメントに頼るのではなく、必ず医師や専門家に相談しましょう。


サプリメントはあくまで健康的な生活習慣の補助として活用するもの。バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠、そしてストレスを適切に管理するスキルを身につけることが真のメンタルヘルス向上への道です。



よくある質問

Q1: サプリメントは医薬品と一緒に飲んでも大丈夫ですか?

A1: サプリメントの中には、医薬品との相互作用が報告されているものもあります。必ず医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。


Q2: 妊娠中や授乳中にサプリメントを飲んでも大丈夫ですか?

A2: 妊娠中や授乳中のサプリメント摂取については、安全性に関する情報が不十分な場合があります。必ず医師に相談してから摂取するようにしましょう。


Q3: サプリメントの効果を実感するには、どのくらいの期間が必要ですか?

A3: サプリメントの効果には個人差があり、効果を実感できるまでの期間も異なります。一般的には、数週間から数ヶ月継続して摂取することで効果が期待できます。


Q4: ストレスケアや睡眠改善に効果的なサプリメントの選び方は?

A4: 自分のストレス症状や睡眠の悩みに合わせて、適切な成分が含まれているサプリメントを選びましょう。信頼できるメーカーの製品を選ぶことも大切です。


Q5: サプリメントの過剰摂取は体に悪いですか?

A5: サプリメントは、用法・用量を守って正しく摂取することが重要です。過剰摂取は、健康被害を引き起こす可能性があります。


Comments


大自然 × 現代科学

古代から伝承されし大自然の叡智、

そして現代科学が解明する自然の力。

bottom of page