top of page

​次世代ブログ

【簡単】ミニ胡蝶蘭の育て方!普通の胡蝶蘭との違いからお手入れのコツまで

  • 執筆者の写真: SORA
    SORA
  • 4月7日
  • 読了時間: 9分

「お部屋に胡蝶蘭飾りたいけど、育てるのが難しそう…お手入れも大変そうだし…。」そんな風に思っていませんか?もしそうなら、『ミニ胡蝶蘭』がおすすめです!普通の胡蝶蘭よりもコンパクトで飾りやすく、凛とした美しさはそのまま。しかも、意外と育てやすいって知っていましたか?この記事では、

  • 「ミニ胡蝶蘭」って普通の胡蝶蘭と何が違うの?

  • 初心者でも安心!基本的な育て方の5つのポイント

  • ミニ胡蝶蘭ならではのちょっとした注意点

など、『ミニ胡蝶蘭の育て方』の基本から応用まで、分かりやすく徹底解説します!これを読めば、あなたもきっとミニ胡蝶蘭を育ててみたくなるはず♪可憐なミニ胡蝶蘭で、お部屋に彩りと癒やしをプラスしませんか?


ちっちゃくて可愛い!「ミニ胡蝶蘭」

目次

  1. ちっちゃくて可愛い!「ミニ胡蝶蘭」と普通の胡蝶蘭の違い

  2. 【基本】ミニ胡蝶蘭のお世話5つのポイント

  3. 普通の胡蝶蘭とココが違う?ミニ胡蝶蘭ならではの注意点

  4. (豆知識)胡蝶蘭の種が売ってないワケは…

  5. もっと元気にもっと長く!ミニ胡蝶蘭を楽しむQ&A

  6. ミニ胡蝶蘭の育て方:お部屋に彩りと癒やしをプラス♪


  1. ちっちゃくて可愛い!「ミニ胡蝶蘭」と普通の胡蝶蘭の違い

まず、「ミニ胡蝶蘭」がどんなお花なのか、普通の胡蝶蘭とどこが違うのかを見ていきましょう。

ミニ胡蝶蘭

【ミニ胡蝶蘭の特徴】

  • とにかくコンパクト!

    最大の違いは、そのサイズ感。花の大きさ(花径)はだいたい5cm以下と小ぶりで、株全体の高さも15cm~30cm程度のものが多く、場所を取らずに飾れます。もっと小さな「マイクロミニ胡蝶蘭」や少し大きめの「ミディ胡蝶蘭」なんていう品種もありますよ。

  • 可憐な花がたくさん咲くことも

    小さな花が、一つの茎(花茎:かけい)にたくさん連なって咲く姿は、とってもキュート!品種によっては、複数の花茎が出て、より華やかになることもあります。

  • 葉っぱや根っこは…?

    葉っぱも株に合わせて小さいですが、普通の胡蝶蘭と同じように肉厚です。根っこも木などにくっついて育つ「着生ラン」特有の、空気中に伸びる太い根を持っています。基本的な構造は、普通の胡蝶蘭と大きくは変わりません。

  • どこで生まれたの?

    原産地は、普通の胡蝶蘭と同じく、東南アジアなどの熱帯・亜熱帯地域です。暖かい場所の木の上などにくっついて育っていました。


【比較表:普通の胡蝶蘭 vs ミニ胡蝶蘭】

特徴

普通の胡蝶蘭

ミニ胡蝶蘭

花の大きさ

やや大きい (8~15cm)

小さい (~5cm)

株の高さ

やや大きい (開花時40cm~)

小さい (15~30cm程度)

飾りやすさ

存在感あり

省スペース◎

雰囲気

豪華、フォーマル

可憐、キュート

葉・根

大きい・太い

小さい・太い

育てやすさ

比較的易しい

比較的易しい

つまりミニ胡蝶蘭は、胡蝶蘭の美しい姿や育てやすさはそのままに、ぎゅっとコンパクトにした、魅力的なお花なんです♪


  1. 【基本】ミニ胡蝶蘭のお世話5つのポイント

「やっぱり蘭って難しそう…」と思っているあなた、大丈夫!ミニ胡蝶蘭は、基本的なポイントさえ押さえれば、意外と元気に育ってくれますよ。難しく考えず、まずはこの5つのコツを覚えてみましょう!


  • ① 置き場所:どこに置くのがベスト?

    • 明るい日陰が大好き!直射日光は葉焼けの原因になるのでNGです。窓際なら、レースカーテン越しの柔らかい光が当たる場所が理想的。

    • 風通しが良い場所を選んであげましょう。空気がこもると病気の原因にも。ただし、エアコンの風が直接当たる場所は避けてくださいね。

  • ② 水やり:あげすぎ厳禁!タイミングと量のコツ

    • これが一番のポイントかも!胡蝶蘭は**水のやりすぎによる「根腐れ」**で枯れてしまうことが多いんです。

    • 水やりのタイミングは、鉢の中の植え込み材(水苔やバークチップなど)の表面が完全に乾いてから。指で触ってみて、湿り気を感じなくなったらあげ時です。

    • あげる時は、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと。常温のお水を使いましょう。

    • 受け皿に溜まった水は、必ず捨てること!これ、とっても大事です!根がずっと濡れた状態になるのを防ぎます。

    • 頻度は季節や環境によりますが、目安は1週間~2週間に1回程度。冬はもっと控えめに。常に土が湿っている状態は避けましょう。

  • ③ 温度:人間が快適ならOK!

    • 基本的に、**私たちが普段過ごしている室温(18℃~25℃くらい)**があれば元気に育ちます。

    • ただし、寒さには弱いので、冬場は窓際など冷え込む場所に置くのは避け、最低でも10℃、できれば15℃以上を保つようにしましょう。逆に、真夏の30℃を超えるような高温も苦手です。

  • ④ 湿度:ちょっと潤いが好き♪

    • 元々、熱帯の湿度の高い場所で育っていたので、乾燥はちょっと苦手。理想は湿度50~60%くらい。

    • 特にエアコンで乾燥しがちな時期は、**霧吹きで葉っぱの表裏に水をかけてあげる(葉水:はみず)**と喜びます。ただし、花や蕾にはかけないように注意!

    • 加湿器を使ったり、濡れた砂利を敷いたトレーの上に鉢を置いたりするのも効果的です。

  • ⑤ 肥料:花が咲いている間は「お休み」でOK!

    • 花が咲いている間は、基本的に肥料はあげなくて大丈夫です。

    • 肥料をあげるのは、花が終わった後の生育期(春~秋)。ラン専用の液体肥料を、説明書に書いてあるよりもさらに薄めて、月に2回程度、水やりの代わりに与えるくらいで十分です。肥料のあげすぎも根を傷める原因になります。


どうでしょう?思ったより難しくなさそうじゃないですか?ちょっとしたコツを掴めば、長く楽しめますよ♪


胡蝶蘭 栽培農園

  1. 普通の胡蝶蘭とココが違う?ミニ胡蝶蘭ならではの注意点

基本的な育て方は普通の胡蝶蘭と同じですが、ミニ胡蝶蘭ならではの「小さいからこそ」気をつけたいポイントも少しあります。


  • 水切れに注意?

    鉢が小さい分、中の植え込み材が乾くのが早い傾向があります。特に夏場などは、普通の胡蝶蘭より少しだけ水やりの頻度を気にしてあげると良いかもしれません。でも、あくまで「乾いたらあげる」の基本は忘れずに!

  • 植え替えは焦らなくてOK?

    株が小さいので成長も比較的ゆっくり。普通の胡蝶蘭ほど頻繁に植え替えなくても大丈夫なことが多いです。目安は2年に1回程度、または鉢の中で根がいっぱいになってきたら考えましょう。

  • 花を咲かせる温度管理

    普通の胡蝶蘭は、秋に涼しい場所に置くと花芽がつきやすいと言われますが、ミニ胡蝶蘭は品種改良が進んでおり、必ずしも低温に当てなくても花が咲く品種も多いです。逆に、寒さに弱い品種もあるので、育てている品種の特性を調べてみると良いかもしれません。

  • 環境の変化にちょっと敏感かも?

    株が小さい分、乾燥や急な温度変化などの影響を受けやすい可能性があります。日頃から葉や根の状態をよく観察してあげることが、元気に育てるコツです。


基本的には普通の胡蝶蘭と同じですが、「小さい」という特徴を少しだけ意識してあげると、より上手に育てられますよ。


  1. (豆知識)胡蝶蘭の種が売ってないワケは…

「胡蝶蘭を種から育ててみたい!」と思う方もいるかもしれませんが、残念ながら、胡蝶蘭の種は一般的にはほとんど販売されていません。その理由は、発芽させるのがめちゃくちゃ難しいから!

胡蝶蘭の種

胡蝶蘭の種は、ホコリのように非常に小さく、自分で栄養をほとんど持っていません。そのため、自然界では**特定の菌(カビの仲間、共生菌)**と出会わないと、発芽することができないのです。しかも、その菌が生育できる環境も限られています。

胡蝶蘭 人工的に発芽

人工的に発芽させるにも、無菌状態の特別な実験室のような設備と、専門的な知識・技術が必要になります。種を消毒し、栄養たっぷりの特別なゼリー(培地)の上で、温度や光を厳密に管理しながら、数ヶ月~数年かけてようやく小さな苗になる…という、とても気の遠くなるようなプロセスなのです。


したがい、私たちが胡蝶蘭を楽しむには、プロが育てた苗や開花株を購入するのが、一番確実で手軽な方法というわけですね。


  1. もっと元気にもっと長く!ミニ胡蝶蘭を楽しむQ&A


  • Q. どんな鉢が良い?

    • A. 水はけと通気性の良い鉢がおすすめです。素焼き鉢や、ラン専用のプラスチック鉢(スリットが入っているものなど)が良いでしょう。もらった時の鉢が、底に穴のない装飾的なカバーポットの場合は、水やりの際に中のポットを取り出して水をあげ、しっかり水が切れてからカバーに戻しましょう。

  • Q. どんな土(植え込み材)が良い?

    • A. 水苔バークチップなどが一般的です。水苔は保水性が高いので水やりの頻度が少なくて済みますが、乾き具合が見えにくいことも。バークチップは水はけが良いですが、乾きやすいので水やりの頻度は増える傾向があります。ご自身の管理スタイルに合わせて選びましょう。迷ったら、購入した時と同じようなものを使うのが無難です。(ブレンドもおすすめ)

  • Q. 病気や害虫を見つけたら?

    • A. 葉の色がおかしい、斑点がある、ベタベタする、虫がついている…などの異変に気づいたら、早めに対処しましょう。病気の葉は切り取り、害虫はティッシュなどで取り除くか、ひどい場合は園芸用の薬剤を使います。他の植物から離して様子を見ることも大切です。

  • Q. 花が終わったらどうすればいい?

    • A. 花が終わった後の花茎をどうするかで、次のお花の楽しみ方が変わります。

      • 二番花を楽しむ:花茎の根元から数えて2~3節目の少し上で切ると、そこから新しい花芽が出て、**もう一度花を咲かせる(二番花)**ことがあります。ただし、株の体力を使うので、次の花は少し小さめになることも。

      • 株を休ませる:花茎を根元から切り取ります。これにより、株が次の花を咲かせるための体力を温存できます。来年、より立派な花を咲かせたい場合はこちらがおすすめです。


  1. ミニ胡蝶蘭の育て方:お部屋に彩りと癒やしをプラス♪

ミニ胡蝶蘭の育て方、いかがでしたか?「蘭の女王」と呼ばれる胡蝶蘭の気品はそのままに、コンパクトで飾りやすく、意外と育てやすいのがミニ胡蝶蘭の魅力です。いわば「蘭のお姫様」!


【育て方のポイントおさらい】

①置き場所:レースカーテン越しの明るい日陰

②水やり:植え込み材が完全に乾いたら、鉢底から流れるくらいたっぷり!受け皿の水は捨てる!

③温度:人間が快適な室温でOK(冬の寒さには注意)

④湿度:やや好き(霧吹きなどで加湿)

⑤肥料:花が終わった後の生育期に、薄めた液体肥料を少し


これらの基本的なコツを押さえれば、きっとあなたのミニ胡蝶蘭も元気に育ち、美しい花を長く楽しませてくれるはずです。場所を取らないので、デスクの上や窓辺、ちょっとしたスペースにもぴったり。可憐なミニ胡蝶蘭が一つあるだけで、お部屋の雰囲気がパッと明るくなり、日々の生活に彩りと癒やしを与えてくれますよ。


まずは気軽に一鉢、あなたの生活にミニ胡蝶蘭をお迎えしてみませんか?



ミニ胡蝶蘭

Comments


SNS用アイコン 柴侍

SNS用アイコン販売中だワン!!

bottom of page