top of page

​次世代ブログ

【幻のいちご】越後姫特徴まとめ!その魅力とは?

  • 執筆者の写真: SORA
    SORA
  • 3月28日
  • 読了時間: 9分

春の足音が聞こえてくると、お店には色とりどりの美味しそうないちごが並び始めますよね。数あるブランドいちごの中でも、新潟県が誇る特別な存在、**「越後姫(えちごひめ)」**をご存知でしょうか?


「可憐でみずみずしく、まるでお姫様のようだ」ということから名付けられたその名前の通り、上品で、どこか神秘的な雰囲気を漂わせるブランドいちごです。この記事では、そんな魅力あふれる越後姫について、

  • どんな見た目?色、形、大きさの特徴は?

  • 気になる味と食感は?甘さ、香り、柔らかさの秘密

  • 他の人気いちごとどう違うの?

  • なぜ「幻のいちご」って呼ばれるの?

  • 美味しい越後姫が育つ背景

などを、その秘密に迫りながら詳しくご紹介します。読めばきっと、越後姫を食べてみたくなるはずですよ!


越後姫の擬人化
※越後姫の擬人化イメージ

目次


  1. 見た目もまさに『お姫様』越後姫の外観的特徴

越後姫は、その名の通り、見た目からして特別感があります。

越後姫の外観的特徴

うっとりするほど鮮やかな「赤」

まず目を引くのが、果皮の鮮やかで深みのある赤色。まるで宝石のようにキラキラと輝き、表面にはツヤがあって、見るからに新鮮です。ヘタの近くまで、全体が均一に美しい赤色に染まっているのが、美味しい越後姫の証拠です。

ふっくら可愛い「形」

形は、ふっくらと丸みを帯びた綺麗な円錐形。可愛らしくて、思わず「おむすびみたい」と言われることも。縦長すぎず、横に広がりすぎず、バランスの取れた形が理想的です。ヘタがしっかりしていて、実にピンと張りのあるものが良品とされています。

特大の越後姫

驚くほどの「大粒」サイズ

越後姫は、いちごの中でも大粒な品種として知られています。一粒が20~30gほどのものが多く、中には一般的なサイズのいちごの約3倍にもなる80g近い特大サイズのものも! 人気の「とちおとめ」などと比べても、その大きさは際立っています。

鮮やかな色、整った形、そして堂々とした大きさ。まさに『お姫様』の名にふさわしい、美しい見た目も越後姫の大きな魅力です。


  1. 忘れられない味わい!味と食感のヒミツ

見た目の美しさもさることながら、越後姫の真骨頂はその味わいと食感にあります。

越後姫の強い甘み

驚きの「甘さ」と優しい「酸味」

越後姫を口にして、まず驚くのがその強い甘み!糖度は12度から、高いものでは15度を超えることもあり、まるで桃やメロンのような甘さだと表現されるほどです。そして特徴的なのが、酸味がとても少ないこと。これにより甘さが一層際立ち、後味は驚くほど上品でまろやかです。ただし、春(4月中旬~5月中旬)に収穫される「春の越後姫」は、甘みの中にほどよい酸味も感じられ、また違った美味しさが楽しめます。

口いっぱいに広がる芳醇な「風味」

一口食べれば、華やかで芳醇な香りが口いっぱいに広がります。濃厚でコクのある、まろやかな風味は、思わず「幸せ…」と声が漏れてしまうほど。これは、新潟の寒い冬を乗り越え、ハウスの中でじっくり時間をかけて熟成されることで、甘みと香りがぎゅっと凝縮されるためだと言われています。

とろけるような「食感」と溢れる果汁

そして、越後姫最大の魅力とも言えるのが、その驚くほど柔らかい果肉です。口に入れると、まるで淡雪のように、とろけるような食感が楽しめます。その柔らかさは、数あるいちごの中でもトップクラス!噛むと、みずみずしい果汁がじゅわ~っと溢れ出し、まるで果物そのものを飲んでいるかのようなジューシーさです。「桃を食べているみたい」と例えられるのも納得の食感です。


強い甘み、上品な酸味、豊かな香り、そしてとろける食感とジューシーさ…。これらが絶妙に調和した越後姫は、一度食べたら忘れられない、特別な味わいです。


越後姫の豊かな香り

  1. 箱を開けた瞬間から幸せ!越後姫の豊かな香り

越後姫は、食べる前から私たちを楽しませてくれます。それは、箱を開けた瞬間にふわっと広がる、その豊かで甘い香りです。しばしば「春の訪れを感じさせる香り」と表現される、濃厚で華やかな芳香は、うっとりするほど。この強く甘酸っぱい香りは、越後姫が新鮮で、美味しく熟している証拠でもあります。旬の時期には、新潟県内のスーパーの売り場が、越後姫の香りで満たされることもあるそうです。(苺好きには堪りませんね...。)

越後姫で満たされたスーパーの売り場

他の人気いちごと比べても、越後姫の香りの強さは際立っています。この香りが、食べる前の期待感を高め、味わいをさらに特別なものにしてくれるのです。


新潟

  1. 美味しさの秘密は新潟にあり?越後姫の栽培方法

その特別な美味しさは、どのようにして生まれるのでしょうか?そこには、新潟県の気候と、生産者の方々の丁寧な栽培技術が隠されています。新潟県は、冬は寒さが厳しい一方で、日照時間もしっかり確保できるため、いちごがじっくりと甘みを蓄えるのに適した環境です。特に、昼と夜の寒暖差が大きいことが、いちごの糖度を高める重要な要素となります。


越後姫の栽培は、一般的な品種よりも長い時間をかけて行われます。夏に苗を育て始め、秋にハウスへ定植し、収穫は翌年の1月から6月まで続きます。花が咲いてから実が赤く熟すまでにも約60日と、じっくり時間をかけることで、あの豊かな風味が育まれるのです。

越後姫の栽培

栽培方法も工夫されています。地面で育てる土耕栽培に加え、近年は、空中に設置したベッドで栽培する高設栽培も増えています。高設栽培は、水分や温度の管理がしやすく、また、デリケートな越後姫の果実を傷つけずに丁寧に栽培するのにも適しています。


収穫は果実が傷まないように、気温が上がる前の早朝から丁寧に行われます。最も美味しいとされる旬の時期は、4月中旬から5月中旬。この時期の「春の越後姫」は、甘みと酸味のバランスが特に素晴らしいと言われています。こうした新潟の気候風土と、生産者の方々の手間暇を惜しまない栽培努力が、他にはない越後姫の美味しさを生み出しているのです。


  1. 6年の歳月が生んだ新潟の宝!越後姫の誕生秘話

今では新潟を代表するブランドいちごとなった越後姫ですが、その誕生までには長い年月と研究者たちの情熱がありました。開発が始まったのは1980年代。新潟県農業総合研究所園芸研究センターで、「もっと大きくて甘い、新潟の気候に合ったいちごを作りたい!」という想いのもと、様々な品種の交配と選抜が繰り返されました。


試行錯誤の末、「ベルルージュ」と「女峰」の選抜系統に、「とよのか」を掛け合わせることで、ついに理想的ないちごが誕生。実に6年もの歳月をかけて開発され、1996年(平成8年)に品種登録されました。「越後姫」という愛らしい名前は、当時の新潟県知事によって名付けられました。その由来は、まさにこのいちごが持つ「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のようだ」という印象から来ています。この名前には、新潟県の農業への期待と、美味しいいちごを届けたいという研究者たちの熱い想いが込められているのです。


【幻のいちご】越後姫

  1. 人気いちごと徹底比較!越後姫だけの魅力とは?

越後姫の魅力をさらに知るために、他の人気のいちご品種と比べてみましょう。

特徴

越後姫(新潟県)

とちおとめ(栃木県)

あまおう(福岡県)

あきひめ(静岡県)

見た目

大粒・円錐形・鮮赤色・ツヤあり

中粒・円錐形・明赤色

大粒・円錐形・濃赤色

中粒・縦長円錐形・濃橙赤色

甘さ

非常に強い (12~15度以上)

中~強(10~12)

強い(平均13)

中~強(10~12)

酸味

非常に少ない

中程度

程よい

少ない

食感

極めて柔らかい・とろける・多汁

やや硬め

ややしっかり

柔らかい・多汁

香り

非常に強い・芳醇

やや強い

やや強い

中程度

流通

主に新潟県内

全国

主に九州・全国

主に静岡・関東

越後姫のココが凄い!

圧倒的な柔らかさ、甘さ、香り

バランス、生産量日本一

大粒、濃厚な甘みとコク

ジューシーさ、優しい甘さ

※他にも紅ほっぺ、さがほのか、きらぴ香、アイベリーなど多くの人気品種があります。


この比較からも分かる通り、越後姫の最大の特徴は、他の多くの品種が輸送性を考えてある程度の硬さを持っているのに対し、群を抜いて柔らかく、とろけるような食感を持っている点です。そして、その強い甘さと芳醇な香りも、越後姫ならではの特別な魅力と言えるでしょう。



  1. なぜ「幻のいちご」と呼ばれるの?その理由に迫る

越後姫が「幻のいちご」と呼ばれるのには、しっかりとした理由があります。それは、美味しさゆえの「弱点」とも言える特徴にありました。


最大の理由は、先ほども触れた**「果肉の非常に柔らかさ」**です。このデリケートさ故に、輸送中に少しの衝撃でも傷つきやすく、潰れてしまいやすいのです。そのため、かつては県外への流通が非常に難しく、その美味しさを味わえるのはほとんど新潟県内に限られていました。市場に出回る品種の中で最も柔らかいとまで言われ、パックに重ねて詰めることすら難しいほどでした。


生産量が特別少ないわけではありませんが、この輸送の難しさから、県外では滅多にお目にかかれない「幻」の存在となったのです。しかし、近年では状況が少しずつ変わってきています。いちごを一つ一つ優しく包む特別な梱包資材が開発されたり、振動を抑える特殊な輸送トラックが導入されたりするなど、技術の進歩によって、以前は難しかった首都圏など遠方への出荷も可能になってきました。


それでもなお、現在でも流通する越後姫の約95%は新潟県内で消費されていると言われ、その希少価値は健在です。県外ではまだまだ手に入りにくい、「幻」のいちごであることに変わりはありません。美味しさゆえの繊細さが、「幻」と呼ばれる所以だったのです。


  1. 一度は味わいたい【幻のいちご】越後姫特徴まとめ

「越後姫」は、その名の通り、美しい見た目、驚くほどの甘さと芳醇な香り、そして他にはないとろけるような柔らかい食感が魅力の、まさに特別なブランドいちごです。

デリケートさゆえに「幻」と呼ばれ、長い間その美味しさを知る人は限られていましたが、生産者の方々の情熱と技術の進歩により、少しずつ私たちの元へも届くようになりました。

その希少性と、一口食べれば誰もが虜になる格別の味わいは、まさに新潟が誇る「越後のお姫様」。もし見かける機会があれば、ぜひ一度、そのプレミアムな美味しさを体験してみてください。きっと忘れられない味になるはずです。


越後姫をお取り寄せ

  1. 【お取寄せ情報】「越後姫」を自宅で楽しむ

「幻のいちご、ぜひ食べてみたい!」

と思った方も多いのではないでしょうか?近年は輸送技術も向上し、お取り寄せで越後姫を楽しめるチャンスも増えています。新潟県にある「苺の花ことば」さんの通販サイトでは、大切に育てられた越後姫を購入することができます。朝採りの新鮮な越後姫を、産地から直接届けてもらえるのは嬉しいですね。


ご自宅用はもちろん、大切な方への贈り物としても、きっと喜ばれるはずです。「幻」とも呼ばれる特別な美味しさを、ぜひご自宅で味わってみてはいかがでしょうか?


🍓苺の花ことば 通販サイトはこちら🍓

Comentarios


SNS用アイコン 柴侍

SNS用アイコン販売中だワン!!

bottom of page