top of page

​次世代ブログ

『石破辞任』は当然?なぜ支持されない首相が誕生したのか?日本の未来は…

  • 執筆者の写真: Renta
    Renta
  • 4月3日
  • 読了時間: 7分

「石破茂首相」


この名を聞いて、あなたは日本の明るい未来を想像できるでしょうか?率直に言って、私には全くできません。そして、おそらく多くの国民も同じ思いなのではないでしょうか。ネットやSNSをどれだけ見ても、彼を心から支持する声など、ほとんど見当たらない。むしろ、政策への批判、言動への不信、そしてリーダーシップへの疑問ばかりが渦巻いています。


これほどまでに国民から「NO」を突きつけられているように見える人物が、それなのになぜこの国のトップに居座り続けているのか?この記事では、もはや避けられないかもしれない『石破辞任』という声が高まる背景と、そもそもなぜ彼が首相になれたのかという根本的な疑問、そしてこの国の未来に対する暗澹たる思いを、怒りと共に探っていきます。


腐敗した政治と崩壊した日本

目次


  1. 国民不在のリーダーシップ『石破辞任』要求が高まる当然の理由

石破首相に対して、『石破辞任』を求める声が高まっているのは、決して一部の過激な意見ではありません。その理由は、彼のこれまでの政策運営や言動を見れば、むしろ当然と言えるでしょう。


まず政策面。経済は一向に上向かず、国民生活は物価高騰に喘いでいます。デフレ脱却を掲げながらもその具体策は曖昧で、効果など感じられるはずもありません。極めつけは、多くの国民が「今じゃないだろう」と感じた**「10万円商品券配布」問題**。この国民感情を逆撫でするかのような政策は、内閣支持率を急落させ、『石破辞任』要求の大きな引き金となりました。国民が何を求め、何に苦しんでいるのか、全く理解していないとしか思えません。さらに、首相自身の言動も問題です。過去の発言との矛盾や政策決定プロセスにおける説明不足は枚挙にいとまがありません。「言行不一致」と批判されるのも当然であり、これでは国民の信頼を得られるはずがありません。リーダーとして、国民に誠実に向き合う姿勢が決定的に欠けているのではないでしょうか。

加えて、政治とカネの問題に対する国民の厳しい視線もあります。過去のスキャンダルへの疑念や政策決定における不透明さは、政治不信をさらに増幅させ、石破首相個人への信頼をも失墜させています。


これら全てが複合的に作用し、『石破辞任』の声が日増しに強まっているのです。国民生活を顧みず、説明責任も果たさないリーダーに、この国の舵取りを任せ続けるわけにはいかない。そう考える人が増えるのは、至極まっとうな反応です。



  1. 不可解な世論調査とネットに溢れる「本当の声」

驚くべきことに、一部の大手メディア(例えば朝日新聞)の世論調査では、「10万円商品券問題で石破首相は辞任する必要はない」という回答が60%に達した、などと報じられました。


しかし、この数字、あなたは信じられますか?

他の報道機関の調査では、内閣支持率は危険水域とされる30%台に低迷し、不支持率は支持率を大きく上回っているとの報道もあります。同じ朝日新聞の別の調査でさえ、支持率は20%台に落ち込み、不支持が6割近くに達しているとする報道も。なぜ、特定の調査だけ「辞任不要」が多数派になるのか?調査方法や質問の仕方による誘導・偏りがあったのではないか、と疑念を抱かざるを得ません。大手マスメディアの世論調査が、本当に国民全体の意識を正確に反映しているのか、極めて疑わしい。もはや、一部のメディアと政権との間に、何らかの「見えざる手」が働いていると勘繰りたくなるほどです。


一方で、SNS、特にX(旧Twitter)に目を向ければ、状況は一変します。例えば「#石破辞任」というハッシュタグには、政権への怒り、政策への批判、そして首相の資質への疑問が、日々大量に投稿されています。そこには、建前や忖度を排した国民の生々しい「本当の声」が溢れているように見えます。


「石破さんを支持してる人、リアルでもネットでも見たことないんだけど…」「一体誰が、この人を総理にしたんだ?」「早く辞めてほしい。日本の未来が心配だ」こうした声こそが、多くの国民の実感に近いのではないでしょうか?なぜマスメディアは、このSNSに渦巻く国民の声を、もっと真摯に取り上げようとしないのでしょうか?世論調査の数字だけを鵜呑みにするのは、あまりにも危険です。


  1. なぜ彼は首相になれたのか?理解不能な就任劇の裏側

そもそも、これほどまでに国民からの支持が見えず、疑問視される人物が、なぜ日本の総理大臣になれたのでしょうか? その経緯を振り返ると、日本の政治、特に自民党という組織の「国民不在」ぶりが透けて見えます。


石破氏が首相に就任したのは2024年。当時、自民党は政治資金問題などで国民の信頼を失い、岸田前首相の支持率も低迷していました。党内からは「このままでは選挙に勝てない」という危機感が噴出し、新たな「顔」が求められていたのです。そこで白羽の矢が立ったのが、長年「党内野党」的なポジションを取り、時に主流派を批判してきた石破氏でした。彼の「クリーンさ」や「政策通」といったイメージ(それが実態を伴っていたかは別として)、そして一部調査で示された「国民的人気」(これも本当に国民全体の総意だったかは疑問ですが)に、党再生の望みを託した、ということなのでしょう。

石破ブウ

しかし、これは国民が主体的に選んだリーダーというよりは、追い詰められた自民党が、党利党略や派閥間の力学の中で選んだ「苦肉の策」に過ぎなかったのではないでしょうか?首相指名選挙は国会で行われますが、その前提となる自民党総裁選は、結局のところ永田町の論理で動いています。国民の声が直接反映されるシステムではありません。


「孤狼」と呼ばれ、既存政治への不満の受け皿として期待された側面もあったのかもしれませんが、結果として誕生したのは多くの国民が「なぜ?」と首を傾げる、まさに国民不在の総理大臣だった、と言えるのではないでしょうか。


  1. 「実績ゼロ」は言い過ぎ?石破政権迷走の記録

首相就任から現在(2025年4月)まで、石破政権は一体何をしてきたのでしょうか?冷静に(あるいは、批判的に)その「実績」とされるものを見てみましょう。


経済政策

物価高騰は収まらず、国民生活は苦しいまま。実質賃金も上がらず、消費は冷え込んでいます。「デフレ脱却」は単なるスローガンに終わり、具体的な成果は見えません。看板政策であるはずの「地方創生」も掛け声ばかりで、地方が元気になったという実感はどこにもありません。

社会保障

少子高齢化は待ったなしの課題ですが、年金、医療、介護…どれをとっても、将来への不安を払拭するような抜本的な改革は示されていません。子育て支援策も小手先のものばかりで、根本的な解決には程遠い印象です。

外交・安全保障

日米同盟は基軸としつつも、緊迫する東アジア情勢の中で、日本の主体的な外交戦略は見えません。中国やロシア、北朝鮮との関係も改善の兆しはなく、石破氏が提唱する「アジア版NATO」構想も、現実味を帯びているとは言い難い状況です。トランプ氏との会談では、見事なまでの無能っぷりを全世界に披露もしていましたね。


そして、国民が物価高に苦しむ中で、海外への資金援助(バラマキ?)は続けられています。国内の問題を解決せずして、なぜ巨額の税金を海外に使うのか?その必要性や効果について、国民への丁寧な説明は果たして十分になされているでしょうか。こうして見ると、「実績ゼロ」という言葉も、あながちしっくり来ませんか?少なくとも、国民が「石破政権になって暮らしが良くなった」と実感できるような成果は、残念ながら見当たらないのが現状です。



  1. 『石破辞任』以外に道はない?未来への絶望と希望

石破政権の現状を見るにつけ、多くの国民が抱くのは深い失望感と、日本の未来に対する暗澹たる思いではないでしょうか。「なぜこんな人物が…」「このままでは日本はどんどん沈む一方だ…」。SNSに溢れる声は、決して一部の過激な意見ではなく、多くの国民が共有する偽らざる感情なのかもしれません。国民の支持を失い、具体的な成果も示せず、信頼回復の兆しも見えない。もはや**『石破辞任』**は、単なる要求ではなく、この国の政治を前に進めるための、避けては通れない道でしょう。


断言します。

この政権下で、日本の未来が明るくなる可能性はゼロです。国民の意思を反映せず、旧態依然とした永田町の論理だけで動く政治が、この国をどこへ導こうとしているのか?考えるだけで恐ろしくなります。しかし、絶望だけしていても何も変わりません。私たち国民にできることは声を上げ続けること、選挙を通じて意思表示をすること、そして何よりも、この国の政治のあり方に関心を持ち続け、思考停止に陥らないことです。


一刻も早い『石破辞任』と、その先に、真に国民の声に耳を傾け、この国の未来を真剣に考えるリーダーが登場することを、今はただ願うしかありません。そのわずかな希望を信じて、私たちは厳しい現実と向き合い続けなければならないのです。

Comments


SNS用アイコン 柴侍

SNS用アイコン販売中だワン!!

bottom of page